3/13『富山県中小企業団地運営協議会:事務局代表者連絡会議』出席

3/13『富山県中小企業団地運営協議会:事務局代表者連絡会議』出席

【議題】組合員企業の発展に向けた共同事業の実施について

【講師】郡山食品工業団地協同組合

    専務理事兼事務局長 : 白木 貴 氏

同じ協同組合の立場から色んなお話が聞けました。

東日本大震災、福島県沖地震、台風による堤防決壊や浸水、大雪による停電など、様々な災害お呼び風評被害も有った中、全てを乗り越えられて発展されてる姿に敬服しました。組合員同士のコミュニケーション、情報共有、迅速性を痛感。組合の有り方・必要性の見直しが大事ですね。


続きを読む

◆3月:経営者定例会議開催◆

◆3月:経営者定例会議開催

 3/21組合合同溝掃除:再度案内

「賃金引上げ等」アンケートの件、 現状の生の声は?

   連携事業継続力強化計画:勉強会 &連絡網再確認

 カーボンニュートラル意見交換会資料&当組合の取組み現状

 各社近況報告、 配布資料、その他 


続きを読む

組合女性部・女性経営者等セミナー参加

3/11,富山県中央会様主催セミナーに参加。

【テーマ】つなぐ~100年企業5代目社長の葛藤と挑戦~

【講 師】能作 千春 氏(()能作:代表取締役社長)

前社長からの「4つのしない経営:営業しない、競争しない、目標もたない、教育しない」に始まり、現社長の新しい取組み状況など、大変盛り沢山の内容でした。

製造業としてだけでなく、産業観光として成功事例の代表的企業ですね。「どれだけの人を幸せに出来るか」が価値基準、利益を追求するのではなく、人の喜ぶ顔を見たいとして続けて来られたことが、社員にも広がり、多くのお客様の口コミとなって広がっていっている、素晴らしいですね ✨。錫婚式によって、離婚率も下がるに違いない。女性ならではの視点も加わり、ジュエリー部門なども増え、更に更に進化中の姿勢に、感動でした。

受講者皆が元気を貰って帰って来ました。有り難うございます。

#富山県中小企業団体中央会 #女性部 #セミナー #株式会社能作


続きを読む

【(株)HARITA】の張田社長、 2/13開催「中四国環境ビジネスネットフォーラム2025」にて登壇

<㈱HARITA:HPより引用>

当工業団地内企業の【#株式会社HARITA】の張田社長、

2/13開催「中四国環境ビジネスネット(B-net)フォーラム2025」にて登壇

テーマ:「循環経済で拓く企業革新と地方創生」に基調講演

パネルディスカッションではモデレーターとして、サーキュラーエコノミーに積極的に取り組む企業との活発な意見交換をお手伝い致しました。

https://www.harita.co.jp/info/lecture/2025/03/11/36789/


3/4、商工中金「高岡中金会」様の総会・講演会に参加

3/4、商工中金「高岡中金会」様の総会・講演会に参加。

【演題】「気象災害から身を守るには」
【講師】 関口 奈美 氏(気象予報士)

急な大雨や線状降水帯、台風、大雪、40℃越えの気温など、昔と違う災害が増えている。天気予報の見方や気をつける事など、聞けました。


◆高岡市脱炭素ミーティング◆2025.02.12

高岡市役所:脱炭素推進係長、および、市委託事業企業の㈱日本経済研究所担当者様2名に来訪頂き、説明会を開催。

~脱炭素&資源循環で実現する環境と経済両立~

・改めて、脱炭素についての詳細説明、今後について

・アンケート結果報告

・再生アルミ・再生地金、資源循環について

・補助金・支援金説明

・質疑応答など

ミーティング終了後も、各社より質問など多数ありました。


続きを読む

富山大学先進アルミニウム国際研修センター 主催のセミナー

1/23,富山大学: #先進アルミニウム国際研修センター 様主催のセミナー(ビジネスブランディングコース)に参加。

【講 師】 #小松隆史(#株式会社小松精機工作所 専務取締役)

      #白鳥智美(#富山大学 教授)

【テーマ】「地域ブランドとなかまづくりのポイント」
ブランドの必要性・イノベーションの必要性・仲間づくりの必要性など、目からウロコでした。 


続きを読む

【事業継続力強化計画】策定セミナー参加

1/22、高岡商工会様主催の【#事業継続力強化計画】策定セミナー参加。

【講師】 #高橋孝一(SOMPOリスクマネージメント()

講師は、内閣府や中小企業庁他の #BCP策定 ガイドライン作成専門委員・運用適用指針作成のご担当等されておられ、直々に教えて頂けるなんて、有り難い事です。 


続きを読む

産学官連携セミナー受講 2025.01.20

1/20#富山県中小企業団体中央会 様 主催セミナー受講

【講 師】板野 雄太 氏 (#富山県総合デザインセンター 主任研究員)

【テーマ】「産学官連携の取組み事例や現在の研究について」

富山県総合デザインセンター様には、以前にデジタル撮影機体験で各社の製品の撮影体験させて頂いたり、大型3面シュミレーション装置・バーチャルスタジオ体験等させて頂いた事が有ります。

取組事例をお聞きして、デザインの威力・発想力の凄さを改めて痛感しました。今後当組合も、アルミ再生・資源循環においての製品作り等において、デザイン相談や設備利用にお世話になる事もありそうな予感。宜しくお願い致します。 


続きを読む

『生成AI活用セミナー』

『生成AI活用セミナー』:全3回受講

【日時】2024年 11/711/2912/12

【会場】公益財団法人富山県新世紀産業機構

【講師】横田 秀珠 氏

⓵ChatGPTなどの生成AIを活用したDX戦略セミナー(入門編)

②ChatGPTなどの生成AIを活用したWEB戦略セミナー(基本編)

③ChatGPTなどの生成AIを活用したSNS戦略セミナー(実践編)

毎回、テキストも6075ページの大容量にビッシリ詰まった内容、更に最新情報盛り沢山の大変充実したセミナーでした。 


続きを読む

◆#連携事業継続力強化計画:研修⑭◆

〇水害・地震から会社を守る為の事前対策:各社進捗状況まとめ

〇申請書用の連携企業一覧表書類集め

〇連携事業継続力強化計画申請内容:再検討

〇通信災害時の対応も追記する事とする

〇災害対策本部の設置と、委員長・役員決定

〇今後も毎月、災害対策を検討し続ける


続きを読む

(株)フジタ、富山県IoT推進コンソーシアム にて事例発表

当工業団地内企業の【株式会社フジタ】、

11/14#富山県IoT推進コンソーシアム にて、事例発表致しました。

 https://www.toyama-iot.jp/?tid=100464

画像は、株式会社フジタのFBページより シェア引用)


◆◆#連携事業継続力強化計画:研修⑬◆◆

◆◆#連携事業継続力強化計画:研修⑬◆◆

#中小機構北陸 の担当お二人様にご来訪頂きました。

 ・「連携事業継続力強化計画」申請に向けての説明

 ・ 申請内容確認、聞き取り調査、今後の進展スケジュール等

〇勉強会

 ・連絡網「+メッセージ」の活用状況確認

 ・消防訓練を踏まえて、今後の災害対策について

 ・予告なし避難訓練開催について

 ・浸水道路に侵入してしまった時の運転中の注意、事前対策

 ・水害・大地震は他人事ではない!命を守る為に今やるべき事  

  現状把握リスト確認、今後への対策記入

 


続きを読む

【株式会社プロト】、日本国際工作機械見本市で講演

(画像は、(株)プロトFBページより引用)

当工業団地内企業の【株式会社プロト】(本社:京都)、

長谷川 美成 社長が11/7JIMTOF 202432回日本国際工作機械見本市』で講演、大盛況だったようです (^o^)/。素晴らしいですね~

【テーマ】「砂型3DプリンタSCM-800Ⅱの活用事例」

【日 時】117日(木)13501420

【場 所】東京ビックサイト

※ 富山工場もフル稼働で尽力しています
株式会社プロトhttps://proto-tec.co.jp/


続きを読む

(株)フジタ、「デジタルツール講座」にて講師!

当工業団地内企業の【株式会社フジタ】、公益財団法人富山県新世紀産業機構様で開催の「デジタルツール初心者向け講座」にて、講師をさせて頂きます。

第二回目の講座は、今からでも受講可能です。
https://www.tonio.or.jp/search/digital-tool/

【日時】 2024/11/21() 13:3017:00

【場所】 技術交流ビル1F :デジタルハブ(富山市高田529

【内容】 県内企業による仕事のデジタル化実践事例研究

     [製造現場編] 


続きを読む

【第76回 中小企業団体全国大会: 福井大会】に参加

10/24【第76回 中小企業団体全国大会: 福井大会】に参加。

【テーマ】つながる ひろげる 連携の架け橋  ~幸せ紡ぎ 新しい未来へ~

全国より約2,000名の参加有り。

75回大会決議経過報告

76回大会決議案

優良組合・組合功労者・中央会優秀者表彰

次回開催地発表・挨拶、 その他


続きを読む

9/18「富山中央会: 組合女性部女性経営者セミナー」参加

◆9/18富山中央会: 組合女性部・女性経営者セミナー参加

【場所】メティス (南砺市苗島4785)

【講演】「人と経済の新しい流れをつくる」

【講師】米田 聡 氏

    (一社)スキヤキ・オフィス 代表理事、メティス支配人

 


続きを読む

◆#連携事業継続力強化計画:研修⑪◆2024.09.11

〇緊急連絡網のグループ化の徹底について

 ・LINEグループ化&運用について

 ・Googleチャットのグループ化&運用について

SNSでの緊急連絡網を使って、予告なし避難訓練実施の件

〇製造作業中は携帯音が聞こえない、サイレン再検討も視野に

WEBカメラ設置、貯水タンク整備、浄化汚泥槽・側溝の整備等、課題多し

〇土嚢、各社の常備再徹底、土嚢袋入替補強について

〇台風・大雨への対策の徹底(荷物の床直置きを避ける、コンセントも浮かせる、大雨予報時は面倒がらず土嚢設置など、出来る事の徹底)

〇いつ災害が来るかわからないので常に注意が必要


【9月:経営者定例会議開催】

【9月:経営者定例会議開催】

納涼祭:会計報告、感想、振り返り、今後について

救急救命・AED講習の感想、消防避難訓練の開催時期について

組合案内看板修正の検討

当組合のBCP取組み事例掲載の報告、資料配布

事業継続力強化計画:勉強会

各社近況報告、 蜂の巣撤去の件、 配布資料、その他、


『富山県中小企業団地運営協議会』の研修会で、当工業団地の取り組みが紹介されました

7/31『富山県中小企業団地運営協議会』の総会・研修会に参加

研修会テーマの事例紹介として、

【協同組合福岡金属工業団地】も紹介頂きました。

【テーマ】「災害等からの早期復旧と事業継続に向けた連携体制の構築について」

【講 師】竹田 健一 氏(中小企業基盤整備機構北陸本部 アドバイザー)


続きを読む

7/24【救急救命・AED講習】開催

7/24【救急救命・AED講習】開催(毎年恒例)

初級救急救命講習(基本知識、胸骨圧迫、心肺蘇生法他)

②AED操作講習  、熱中症対策(事前の体調づくり)

溺れかけた時&低体温時、脳卒中・心筋梗塞時の対応

餅など喉が詰まった状況の対応(幼児対応)、その他 


続きを読む

「物価高騰に負けない!省エネルギー推進セミナー」受講

7/23「物価高騰に負けない!省エネルギー推進セミナー」受講

県内の省エネ事例紹介も多く有り、出来る事は沢山有るそう。活用出来る省エネ補助金も複数有る。

先ずは人づくり、組織づくりが大事との事!。見える化する事で、無駄な電力使用が発覚する場合も。大がかりな設備導入しなくても、断熱遮熱や、1℃下げれば10%の利益を産む可能性も?

快適な職場になり、省エネで利益を産み、親会社・取引先企業からの信用も上がる可能性も。

省エネ・脱炭素の大事さを改めて痛感でした。


続きを読む

7/18、経営セミナーに参加

【テーマ】令和時代の組織づくり~人が育ち、継続的に成長する企業へ~

【講 師】平井 彩子 氏(中小企業診断士)

【主 催】富山商工会議所中小企業支援部

社会の変化・時代の変化により、組織や働き方にも変化があるにも関わらず、組織の中身が追い付いていない現状。中小企業の組織人事あるあるもなるほど~と納得。つまづく原因から、組織変革のポイントまで、内容盛り沢山で、大変勉強になりました。各社にも反映出来るように今後に活かせる様にしたいと思います。 


◆連携事業継続力強化計画:研修⑩◆

◆◆#連携事業継続力強化計画:研修⑩◆◆

〇緊急連絡網のグループ化の徹底について

 ・LINEグループ化

 ・Googleチャットのグループ化

〇富山県小規模事業者事業継続力強化補助金 再連絡

〇毎年恒例の避難訓練時の土嚢製作の件

 

〇大雨への事前対策について等


2/29、実践防災セミナー参加。

2/29、実践防災セミナー参加。まさしく今一番の関心事です!

【日 時】2024/2/29() 14:00

【場 所】富山県民会館302

【テーマ】富山県で発生する災害リスクと 家族と会社を守る実践防災

【講 師】松島 康生 (災害リスク評価研究所 代表)

【主 催】富山県中小企業団体中央会

 


続きを読む

ITコーディネーター富山:公開セミナーに参加

2/22,ITコーディネーター富山:公開セミナーに参加

『データという資産を活かそう』

基調講演 「経営の未来を切り拓く:生成AIの力」

 講師:綱川 明美 氏(株式会社ビースポーク代表取締役)

事例発表 「わくわく文具店を支えるデジタル&データ活用」

 講師:堀田 敏史 氏(株式会社ホリタ代表取締役社長)

 


続きを読む

◆連携事業継続力強化計画:研修⑤◆◆

2024/2/14,中小機構北陸様に指導頂き、勉強会開催

元日の能登半島地震についての各社の状況報告、感想、事前対策についてなどを意見交換。

先ずは、今までは大きな地震が起こるとは思ってもいなかった。電気や水が止まってしまう事があると想定もしていなかった。あれだけ揺れたら何も出来なかったという意見が多かった。 能登半島や県内でも被害が大きい所がまだまだあるが、当工場団地は幸いにも大きな被害は無かった。しかし、いつ何が起こるかわからない災害、本気で取り組む意識に変わった。 


続きを読む

富山中央会:防災講演会のお知らせ

「災害が少ない富山県」だったが、もはやそうではない!!💦

自分の命や大切な家族の命、会社を守るための実践的な防災についてご講演いただけるそうです。是非、この機会に聴講を。
【日時】R6年2月29日(木) 14:00~15:30
【場所】富山県民会館302号室(富山市新総曲輪4-18)
【主催】富山県中小企業団体中央会
    (協)富山県ハイウェイサービスセンター
【備考】参加無料! 申込〆切:R6年2月22日(木)
https://www.chuokai-toyama.or.jp/topics_detail.phtml?Record_ID=9d7987b9f6a915bc386871e114309f2c

災害対策、改めて見直し開始

2023年度から組合内全社で連携し【連携事業継続力強化計画】についての勉強会を毎月進行中です。
今迄は主に水害を中心に検討してきましたが、元日の能登半島地震により、地震の怖さ、ヒトゴトではない危機感大に!
従業員の安否、工場&機械&備品の安否、避難について、誘導について、備蓄について、納期問題、取引先への連絡など企業としての対策も大変大事ですが、家族の安否、自宅の安否、ライフラインの確保、避難先、子供・高齢者・ペット等の体調管理、その他諸々の対応対策の必要性を痛感してます。


続きを読む

【「情報セキュリティセミナー」開催】2023.12.06

~あなたも被害者になるかもしれない!情報セキュリティ対策について~ (富山県中小企業団体中央会様支援)

【講師】吉田 誠氏(㈱よしだまこと事務所:代表、ITコーディネーター) 

情報セキュリティ10大脅威2023のランキングを元に、各項目ごとに事例満載での説明で大変勉強になりました。 


続きを読む

【動画セミナー⑤】開催 2023.11.22

スマホで簡単に撮影・編集・YouTubeアップ迄を目指す
~動画加工&配信 応用編~

 動画配信のマーケティング戦略

 各社作成動画へのディスカッション

【講師】浦野 歩 氏 (よろず支援拠点富山:コーディネーター)

動画セミナーの最終回。今回は先ず、動画配信による最終的な目標設定、SWOT分析、ターゲット設定、4P分析などを検討。その後、各社作成の動画をお互いに見せ合いながら、工夫した所の発表、良い所、改善案などの意見交換。技術的手法を教えて貰ったり。


続きを読む

「ブランディングの基礎とワークショップ」セミナー受講 2023.11.14

【日時】11/14(火)13:30~17:00
【場所】タワー111 2F会議室1
【内容】①講演 講師:TSK(株) 
     高木亮太氏(代表取締役)・事業推進部:西川氏
    ②講演&ワークショップ
     平野朋子氏(合)Branndo.Communication.Design代表)
    ③施策紹介
     ・INPIT富山県知財総合支援窓口
     ・中部経済産業局

続きを読む

連携事業継続力強化計画:研修④◆開催 2023.11.08

11/8,中小機構北陸様に指導頂き、勉強会開催。前回の宿題の「事前対策:現在の取組&今後の計画」を元に、平時の推進体制について

又、当日午前中に、名古屋から中部経済産業局様ご一行が取り組み内容の聞き取りに来訪頂いた事および概要なども報告。

<次回までに>
・各社の平時の推進体制整備、訓練や教育実施の状況を記載。
・今までは自社対応の検討だったが、次回以降は組合全体としての初動対応・事前対策案、協力体制について検討し記載する。


続きを読む

【動画セミナー:初級編④】開催 2023.10.25

スマホで簡単に撮影・編集・YouTubeアップ迄を目指す

~動画加工&配信 応用編~

 YouTubeへの動画のUP方法

 YouTubeの効果的な運用方法

 生成AIを活用した動画の作成方法

【講師】浦野 (よろず支援拠点富山:コーディネーター)

効果的なチャンネルタグ、動画タグ、ハッシュタグ、最近の動向等について。顔出ししたくない社長もいるので、ではアバターで~となり、生成AIによるアバターでの動画作成の方法も幾つか教えて頂きました。色んな生成AIを組み合わせる事も出来るんですね~ 


続きを読む

【チャットGPTセミナー】開催2023.10.19

◆◆【チャットGPTセミナー】開催◆◆
10/19,富山中央会様のご支援により、組合にてセミナー開催
【講 師】林 拓生 氏(IT中小企業診断士)
【テーマ】ChatGPTの概要と注意点について~業務活用を見据えて~

 AIとは、生成AIとは、具体的活用方法、社内利用に向けてについて等、事例を多数交えて丁寧に詳しく教えて頂きました。


続きを読む

連携事業継続力強化計画:研修③ 2023.10.11

10/11,中小機構北陸様に指導頂き、「連携事業継続力強化計画」勉強会開催。

前回宿題にて各社で検討の『災害時の初動対応』を記載した資料を元に、今回は『事前対策について』

災害時の事象、自社の弱点、影響(リスク)を思い浮かべつつ、【事前対策(ヒト・モノ・カネ・情報)】として、現在の取り組みと、今後の計画を、次回迄に各社で話し合う事とした。

各社で災害時をリアルにイメージし、対処法・役割担当決め等もして、明日の避難訓練にも臨んで頂く様にお願いした。 


続きを読む

9/25、富山中央会『組合女性部セミナー』参加

文化・地域振興プロデューサーでもある「林口 砂里」氏の講演

散居村に立つ古民家再生の宿として人気の「楽土庵」様の施設見学、昼食&懇親会

欧米のお客様も多いというこのお宿、私達にはありふれた風景だと思ってた田園風景の、ただの散歩が何よりも感動的と仰るお客様も多いそう。又、カイニョと呼ばれる屋敷林が、暴風対策だけでなく、色々なエコに自然と繋がっていた。サステイナブル、カーボンニュートラル、SDGs等の言葉に踊らせられているが、既に大昔から生活の中で自然に培われてた事に驚いた。風景も生活の仕方も人間性も、特性や魅力も、地元民が地元の良さを一番解っていないのかもしれない。土地の精神風土をあらわす【土徳】という言葉を教えて頂いた。見つめ直して大事にしていきたい。

https://www.rakudoan.jp/


続きを読む

9/21,【動画セミナー:初級編③】開催

スマホで簡単に撮影・編集・YouTubeアップ迄を目指す

~動画加工のやり方:応用編~

 ①VILLOの使い方~復習

 ②VILLOの使い方~応用編

 動画加工してみよう

 加工動画を皆で発表してみよう

 スマホで使える動画編集アプリ紹介 他

 【講師】浦野 (よろず支援拠点富山 コーディネーター)


続きを読む

◆9/14「インボイス・電子帳簿セミナー」開催◆

【テーマ】『インボイス&電子帳簿: 実務の課題対応について』

【講 師】橋本 浩史 (税理士 会計コンサルタント

一昨年、昨年に引き続き、今年は3回目のインボイスセミナー。

インボイス登録はしたけど何したら良いの?、免税事業者の取引先の場合の仕入税額控除(経過措置)の仕訳方法は?、振込手数料引いての支払いは今後はどうなる?、タイムスタンプって?、電子取引のデータは印刷してはいけないの?、電子取引のデータ保存・管理方法は?etc.…他多数・・。


続きを読む

◆連携事業継続力強化計画:研修②◆2023.09.13

9/13,中小機構北陸の担当者様に指導頂き、「連携事業継続力強化計画」勉強会開催。
7/12
の夜からの豪雨により黒石川の洪水にて工場浸水が複数社に起こった。当日昼に前回の災害対策研修しており、危機感を話し合った筈なのに、危機感薄く、各社に土嚢も準備して有るにも関わらず、全社共に対策せぬまま帰宅しての深夜の被害だった事を、大いに反省。更には小矢部川も氾濫寸前だった事も振り返り、危機感を改めて痛感。大きな被害が無かった事が幸いではあるが、いつどこでゲリラ豪雨が起こるか判らない昨今・・。ジブンゴトとし危機感をもって、今回は水害対策について重点的に検討する事とした。


続きを読む

「高岡市カーボンニュートラル実現に向けた取り組みについて」説明会 2023.09.13

『協同組合福岡金属工業団地』が、高岡市の脱炭素への取り組みの【先行地域】としての検討として、高岡市生活環境課様より2名来訪にて説明頂きました。

数年前から先進的に進めている「ハリタ金属()」を中心にしながら、先月より既に複数社は参画希望有り。本日は組合全社への取り組みへの説明に来て下さいました。

2050年までにCo2排出ゼロを目指すと政府が宣言した為に、否が応でも実行しなくてはならない状況にある。いずれ必ずしなくてはならないのならば、先行してやろうと前向きな方向で検討中です。

https://www.city.takaoka.toyama.jp/kankyo/carbonnewtral.html

https://ondankataisaku.env.go.jp/carbon_neutral/about/


続きを読む

8/21【動画セミナー:初級編②】開催

【動画セミナー:初級編】開催

8/21,よろづ支援拠点富山のアドバイザー様に来て頂き、動画セミナー開催。数回コースの内の第二回目。

スマホで簡単に撮影・編集・YouTubeアップ迄を目指す
 
 VLLOをダウンロードする
 ②
 VLLOの基本的な使い方
 ③ 動画を加工してみよう
 ④ 完成品発表
 ⑤ 質疑応答、 各社個別相談など


続きを読む

DXセミナー:オンライン受講 2023.08.08

8/8,DXセミナー
【今日から実践!小規模事業者の業務効率を実現するDXセミナー】
講師:横田 秀珠氏(イーンスパイア(株)代表取締役)
主催:富山商工会議所様
今話題の ”Chat GPT” についてや実際の利用事案等、詳しく説明有りわかりやすかったです。”Chat GPT”へ指示出す事で、社員にも的確な指示を出せるようになった事案もあるそう。
AIに仕事を奪われるのではない。AIに仕事をさせて、人間は人間にしか出来ない仕事をすれば良いようだ。

続きを読む

7/12【救急救命&AED講習】開催

7/12,【救急救命&AED講習】

地元の消防署様に来て頂き、開催。昨年度開催時は、コロナ禍対応の救急救命でしたが、今年からは通常対応に戻りました。

救急救命講習、 ②AED操作講習

熱中症対策、 

指切断時の緊急対応、 止血方法、

脳卒中・心筋梗塞等の初期症状&対応


続きを読む

【連携事業継続力強化計画】研修会開催① 2023.07.12

【連携事業継続力強化計画】研修会-1
中小機構北陸より担当者様に来て頂き、今後の進め方・計画案の説明などして頂いた。次月以降、順次各項目別の対応を検討していきます。

続きを読む

連携事業継続力強化計画:第2弾始動へ

◆◆第2弾:連携事業継続力強化計画◆◆

 始動に向けて、中小機構の担当者2名様にお越し頂き、打合せ。
・第1弾「3社&事務局連携」の現状までの進行状況報告
・第2
「組合員企業の全社連携」へ向けて進め方の方向性、計画
申請の為の計画ではなく、日頃からの意識強化&実践を主とした実のある計画にしていきたい。災害時だけでなく、日頃から業務の協力出来る体制、事業強化出来る様にしていきたいと思います。

 


「連携事業継続力強化計画」研修会 2023.04.12

◆◆連携事業継続力強化計画◆◆

今までは、組合内の一部企業だけの連携計画でしたが、今期は全社連携への拡大を目指すべく、中小機構様に来訪頂き「説明会」を開催。

災害や感染症・サイバー攻撃の危険性などのリスクへの備えの重要性、そして事業を継続する力への強化の大事さを再確認。認定を受ける事による各社のメリットや、組合で連携する事による有効性等もお話頂きました。

 

当組合では連携計画を県内でも早めに取り組んでた為、諸団体様に取組みをセミナーで紹介して頂いたり、機関誌に掲載して頂いたり、新聞にも取り上げて頂いたりも。当組合内企業の中には、親会社様よりお問合せ頂き、自社の信頼度が高まった事例もあったようです


続きを読む

富山中央会:会計セミナー参加 2023.03.22

◆◆組合会計及び税務の留意点について

会計編

インボイス概要

インボイス制度のR5年度改正事項を速報解説

インボイス制度の負担軽減措置()に伴う よくある質問と回答

適格請求書の記載事項・記載の留意点

媒介者交付措置

インボイス制度対応ハンドブック、補助金制度

・組合ならではの課題点や事例等も聞けて良かった。

・改正事項について、色々情報知れて大変良かった。

 「二割特例」案

 「少額特例」案

 少額の返還インボイス交付義務免除案

 

 登録制度の見直し案と手続きの柔軟化


3/9「組合女性部・女性経営者セミナー」に参加

3/9、富山中央会主催「組合女性部・女性経営者セミナー」に参加

【場  所】 イミグレ(氷見市小杉232―1)

【セミナー】 講師:2名

藪内 朋子 (㈱やぶうち商会:専務取締役)

made in TOYAMA ナチュラルコスメLALAHONEY誕生秘話」

松木 佳太 (㈱ユメミガチ:代表取締役)

「移り住みたくなるまちづくり」

 ・その後、イミグレ視察、昼食


続きを読む

富山県DXファーストステップセミナー受講

富山県DXファーストステップセミナー(4th) 2023.02.13

【講 師】 升方 芳美 氏(セイカ()代表取締役)

【テーマ】 デジタルを活用したマーケティング

次々と進化するDX、メタバースも2030年には〇〇に~ と、世間についていけない現状ですが、情報のアンテナだけは立てておかねばと、オンラインにて受講。

「トレンドを見ながら、基本的なことをやり続けることが大切」との事。 

専門用語にたじろがず踊らされず、しっかり継続することを目標として頑張る所存です。


連携事業継続力強化計画:ブラッシュアップ会議 2023.01.26

2023/1/26「連携事業継続力強化計画:ブラッシュアップ会議」開催

 昨年度から現在までの間での状況&問題点 事業発展について等
 ②組合内の他企業の参加呼びかけについて

 コンピューターウィルス:ランサムウェア対策

 ④今後の教育体制について

【当組合の連携事業継続力強化計画認定企業】

三雄工業()https://www.sanyu-kougyo.jp/

()ヨツヤ鉄工所https://r.goope.jp/sr-16-164221s0021/

()道峰https://douhou.co.jp/

協同組合福岡金属工業団地-事務局https://www.fk-kd.jp/


続きを読む

ハリタ金属(株)、 「北陸の脱炭素セミナー」にパネラーで出席

当工業団地内企業の【ハリタ金属(株)】、
1/10「北陸の脱炭素セミナー」にパネラーとして出席。
(写真は、ハリタ金属(株):HPより掲載)

ハリタ金属(株)、カーボンニュートラルのセミナー登壇

当工業団地内企業の【ハリタ金属(株)】張田社長が、
オープンセミナーで講師&オペレーターとして登壇!!✨
「カーボンニュートラルって何?」という初心者にも、大変分かり易くなってる内容の様です!(^^)!。「脱炭素社会」は、今後の企業にとって大きな課題でもあり、新たなビジネスチャンスにも成りえます。
無料のオープンセミナー、この機会に是非お越し下さいませ🎵
【日 時】 2022/12/14(水)13:30~15:30
【場 所】 ふくおか総合文化ホール「Uホール」:文化ホール
【テーマ】 カーボンニュートラルで変えていく地域経済
【受講料】 無料!
【〆 切】 2022/12/9(金)まで
【申 込】 FAX及び 下記フォームにて   https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdRKlhHpox39WuMOjvItuhf9ol498m4OLUVCYauNGa0vFMfBA/viewform

「組合合同:避難訓練」開催 2022.10.26

10/26「組合合同:避難訓練」開催。 災害はコロナ禍でも悪天候でも起こるとの危機感にて、3年振りに訓練を再開。(参加者73名 + 消防署職員4名)
①通報・避難訓練、②消火器訓練、③土嚢作り、④土嚢の並べ方講習、⑤総評
今年も工業団地の横を流れる「黒石川」が大雨にて氾濫し、土手も道路も冠水・工場内に浸水した企業も数社有り。黒石川拡幅工事も数年先の為、各社危機感が高まってます。土嚢は100個以上を新しく作り、劣化した土嚢袋のモノは入替し、倉庫に備蓄し完了。皆様、お疲れ様でした。

続きを読む

ハリタ金属(株)、アルミの研究行う学生受け入れ

(画像はハリタ金属(株)HPより引用)

当工業団地内企業の「ハリタ金属(株)」、公益財団法人富山県新世紀産業機構が企画する「とやまアルミコンソーシアム」で、大都市圏でアルミニウムに関連する研究開発プロジェクトを行う東京大学・東京工業大学・日本大学の学生を受入れました。

 


県組合女性部研修会参加 2022.09.14

富山中央会:組合女性部・女性経営者等セミナー
【日時】2022/9/14(水)13:00~15:00
【場所】富山自遊館 3F神通
【研修】
①「ママでも誰でも活躍できる、ウェルビーイングな働き方をめざして」   

  講師:増子 愛 氏((株)ウエブル:代表取締役)

②「幸せ経営の実現に向けて」
  講師:鈴木 庸寛 氏((株)商工中金:富山支店長/高岡支店長)
ウェルビーイング」(well-being)とは>
身体的・精神的・社会的に良好な状態にあることを意味する概念で、「幸福」と翻訳されることも多い


インボイス対策セミナー開催 2022.06.29

6/29、インボイス対策セミナー開催 (富山中央会ご支援)

<インボイス制度の概要と今後の対策について>

昨年度に引き続き、第二段のインボイスセミナー。

【内容】インボイス制度の概要、
    売手としての対応、 買手としての対応

【講師】藤田 泰奈 氏(税理士) 

基本的な 消費税とは?、原則課税と簡易課税とは?から始まり、インボイス制度概要、登録申請の手順、電子インボイス、売手・買手としての対応、免税事業者との取引についての注意点など、具体的事例も含め詳しく教えて頂きました。


続きを読む

組合会館で、インボイス対策セミナー開催します

昨年度に引き続き、6/29に「インボイス対策セミナー」を開催致します。

【日時】 2022/6/29(水)14001530

【場所】 協同組合福岡金属工業団地 組合会館2F会議室

【内容】 インボイス制度の概要と今後の対策について

【講師】 藤田 泰奈 氏(税理士)


『組合女性部』セミナーに参加 2022.03.24

3/24富山県中小企業団体中央会主催『組合女性部』セミナーに参加。

場所:Healfhian-wood(立山町)

内容:①セミナー 前田薬品工業()前田大介社長

   「22世紀に向けた新しい村創り・人創り」

   ②施設見学・オリジナルハーブティー製作体験 

過疎化が急増している中で、目先だけでなく20年後の村を見据えた計画。地域の方々とも共存し、立山町に健康と癒しを求めて世界中から人がやってくる構想、ITは元より多方面の才能を伸ばす学校設立等、素晴らしい取り組みに敬服した。女性の利点を生かす社内体制等、見習いたい事が多かったです。


続きを読む

テレワークセミナー②開催 2022.02.15

「テレワーク導入セミナー」第二回開催(富山中央会支援)
【日時】2022年2月15日(火) 14:00~15:00
【講師】吉田 誠 氏((株)よしだまこと事務所:代表取締役、ITコーディネーター富山:会長)
【内容】テレワーク導入編(前回のまとめ、(株)フジタ事例発表、テレワーク導入のプロセス等)
【会場】①(協)福岡金属工業団地:組合会館1F 
    ②オンライン受講


続きを読む

テレワーク導入セミナー①開催 2022.02.07

「テレワーク導入セミナー」の第一回目を開催。(富山中央会支援)
【日時】2022年2月7日(月) 14:00~15:00
【講師】吉田 誠 氏((株)よしだまこと事務所:代表取締役、ITコーディネーター富山:会長)
【内容】テレワーク導入:基礎編(テレワークとは、実施状況、社会的背景、地方×中小企業のテレワーク、テレワークの目的、メリット・デメリット等)
【会場】(協)福岡金属工業団地:事務局、オンライン受講参加有り
◆他の協同組合様や商工会様にもお声がけさせて頂き、外部企業よりオンライン参加頂いた。ご参加ありがとうございました。
◆製造業のテレワークは無理と敬遠しがちですが、当組合内で取組みしている企業もある為(2回目に発表)、先ずは知る事から始める事としました。
◆現状、業種別・地域別や従業員者数によって実施状況は違うけれど、今後の人手不足・働き方改革・コロナの影響も鑑みると、検討は必要と思われた。育児や介護が必要になった社員を退社ではなく継続して雇用出来る様に、新入社員獲得の為にも会社の体制を整える事は、大事である。
◆有事の際も、会社に行かないと仕事出来ない、データも触れない状況では問題がある。前準備として業務を見直し、いざという時にリモートで出来る事が有るのか把握する事、その為の下準備が大事だと痛感する。


続きを読む

「IOT活用&DX の「いま」がわかる!」セミナー受講 2022.02.02

<主催:富山県 商工労働部 地域産業支援課>
①工場をアップグレードするDX&IOT活用
 【講師】関 伸一 氏(関モノづくり研究所:代表)
②IOTの先進事例と県内製造業の未来
 【ナビゲーター】岩本 健嗣 氏(富山県立大学 准教授)
◆「DX」は、モノづくり企業には必須、やらなければ敗北。つまらない仕事をデジタルに置き換え、人間は楽しい仕事をする働き方改革をする。その為に、本気の教育体制が絶対必要との事。県内でも、色んな事例が有る様です。勉強になりました。オンライン開催のみに変更になりましたが、県内各社の受講も多く、当工業団地内企業からも、他に3名の受講者有り。
◆講師の関氏は、6年前に当工業団地にお立ち寄り頂き、見学もして頂いた経緯があります♪。受講させて頂きました。

続きを読む

連携事業継続力強化計画:ブラッシュアップ会議 2022.01.24

1/24「連携事業継続力強化計画:ブラッシュアップ会議」開催

 認定を受けた昨年度から現在までの間での状況&問題点

 コロナ感染症拡大の為のルール作りについて

 ③コンピューターウィルスに対しての対策

 ④事業発展について

【当組合の連携事業継続力強化計画認定企業】

三雄工業()https://www.sanyu-kougyo.jp/

()ヨツヤ鉄工所https://r.goope.jp/sr-16-164221s0021/

()道峰https://douhou.co.jp/

協同組合福岡金属工業団地-事務局https://www.fk-kd.jp/


続きを読む

オンライン活用セミナー②開催 2022.01.20

「ZOOM:ホスト活用編」セミナー開催

オンライン活用セミナー:ZOOMホスト役対応編の研修

【講師】 仲陣 和人 (ITコーディネーター、中小企業診断士)

【内容】 ZOOM有料版で出来る事、ハイブリッド型会議体験、

     動画配信活用留意点など

【支援】 富山県中小企業団体中央会様(専門機材も持参) 


続きを読む

オンライン活用セミナー②開催案内

「ZOOM応用:ホスト活用編

【日時】 2022120日 14301600

【場所】 協同組合福岡金属工業団地 組合会館1F

【講師】 仲陣 和人 (ITコーディネーター、中小企業診断士)

【備考】 オンライン受講も可 参加無料

【連絡】 ()福岡金属工業団地:組合事務局

     高岡市福岡町荒屋敷522 TEL0766-64-3888

     Mailkinzoku-no1@swan.ocn.ne.jp

富山中央会様の「中小企業組合DX推進事業」として研修会開催。組合員以外の方も参加可能です。ご興味ある方は、ご連絡くださいませ。


オンライン活用セミナー①開催 2021.12.27

オンライン活用セミナー開催

「ZOOM応用:ホスト活用編

富山県中小企業団体中央会様の「中小企業組合DX推進事業」として研修会開催。

OOMホスト編の第一段。講師の仲陣和人様と中央会担当者様と事務局とでマンツーマン指導の贅沢な会でした。

・スケジュール作成・ミーティング開催・参加者許可・資料画面共有・ブレイクアウト等。

 


続きを読む

会計セミナー(電子帳簿保存法・インボイス)開催 2021.12.23

電子帳簿保存法改正&インボイス制度対策セミナー開催

12/23(木)10001130 <富山中央会様支援事業> 

電子帳簿保存法は、2年間猶予とはいえR4.1.1以降改正、インボイス制度はR.3.31までに登録番号申請が必要。

・部署担当がネットで備品発注した場合の対応は、電子帳簿の保存法だけに留まらず、インボイス制度にも関与。しいては、社内体制の取り決めの検討にまで及ぶと奥が深かった。

・インボイス制度の適格事業者登録は既に出来るし、直ぐに記載も可能。各発行帳簿への印字準備も必要。取引先が登録事業者であるかの確認、業者の選定も必要。早めの対応が必要ですね。

・組合自体は、登録すれば良いのか否か?

解り易くご説明頂きました。ありがとうございました。


続きを読む

オンライン活用セミナー受講 2021.11.12

11/12富山県中小企業団体中央会 様主宰の【オンラインシステム普及セミナー(応用編)】 を受講してきました。

《講師》 遠田 幹雄 氏 (㈱ドモドモコーポレーション代表取締役)

全開のオンライン普及セミナー導入編に続き、今回は応用編。Zoomのホスト役ノウハウ、関連機器やアプリ、Zoom練習方法と体験会など。ホスト役ノウハウが色々聞けて、良かったです。 

中央会様の「DX推進補助事業」もあるので、更に活用出来るように専門家派遣での研修も検討中です。


続きを読む

オンライン普及セミナー受講 2021.10.27

10/27富山県中小企業団体中央 様主宰の【オンラインシステム普及セミナー(導入編:富山会場)】を受講してきました。

《講師》遠田 (㈱ドモドモコーポレーション代表取締役)

遠隔リテラシーの重要性、オンライン会議システムの比較、ZOOMの使い方、ホスト役の役割、その他。
大変解りやすくて、楽しいセミナーでした。

昨今、オンライン総会・理事会も開催される状況。次回11/12開催の【オンライン活用セミナー】も是非受講予定です。


続きを読む

ハリタ金属(株)、富山県ものづくり総合見本市にて発表

T-Messe 富山県ものづくり総合見本市2021】に、当工業団地内企業の【ハリタ金属()】の社長:張田 氏が、オンラインにて事例発表します。
聴講無料!・予約不要!。どなたでも聴講できます。(オンラインの為、事前登録は必要)。この機会に是非、お聞きくださいませ
!(^^)!
 https://www.toyama-tmesse.jp/
T-Messe2021 技術者セミナー・IoTセミナー◆

<日時>20211028日(木) 14351645

      事例紹介:張田 15151555

 「カーボンニュートラル時代に対応する新しい循環経済の形」


10/7 デジタル撮影スタジオ活用講座行ってきました

10/7、「デジタル撮影スタジオ活用鋼材①」に参加させて頂きました(富山商工会連合会様主催)
【場所】富山県総合デザインセンター2F:デジタル撮影室
撮影用の照明もカメラもPCへの取り込み他が全て揃っており、指導員さんが親切に教えて下さいました。
組合内企業の製品を数点持参して、撮影練習に。通常で撮影したものとは、全く違って綺麗に撮れて、大感激でした。アングルについては、もう少し勉強が必要になりそうです。
北陸ではこれだけの設備が揃った公的施設はないそう。弊組合からも近い、高岡市オフィスパークにあるという事は大変有難い事です。低価格で利用出来るので、HPや会社概要に載せる製品撮影に活用出来そうです。各社に伝えたいと思います。


続きを読む

労務改善セミナー受講 2021/08/26

8/26 中央会様主催の「労務改善セミナー」受講

(オンラインと現地同時のハイブリッド式セミナー) 

1部:「最近の労働関連法の改正と実務対応」講演。

同一賃金同一労働やパワハラ防止法などへの対応についての説明有り(講師-湊恒成社会保険労務士)

2部:「会社を守る労働時間管理のポイント」講演。

払い残業代の請求リスクや労働時間の定義のほか、労働時間把握のための具体例など説明有り(講師-村上茂社会保険労務士)

※知らないでは済まされない!!。退職者の労基への駆け込み事案の怖さ等、事例を交えて熱く語って頂きました。


続きを読む

ハリタ金属(株)、「富山県SDGs宣言」にて事例紹介

当工業団地内企業の【ハリタ金属(株)】、
7/30、「富山県SDGs宣言」推進フォーラムにて、ハリタ金属(株):社長が講演しました。
~県民ひとりひとりの力が未来を創る。SDGsを通じて地域課題の解決と持続可能な経済成長を実現しよう!~
プレゼン資料はこちら~
https://www.harita.co.jp/wp-content/uploads/2021/07/865c7f6b3d76c620291c82f8fd0737a0.pdf

ハリタ金属(株):https://www.harita.co.jp/


続きを読む

バーチャル組合総会/理事会:実務指針ポイント研修受講

7/29、富山中央会様の研修受講。

【バーチャル組合総会/理事会 実務指針のポイント&WEB会議システムの基本的な使い方】 

コロナ禍において、昨年&今年の総会も書面議決の所も多かったですが、バーチャル総会も検討されてます。省令改正、中協施行規約、中団法施行規約の改正有り。メリット・デメリット、注意点、環境整備について他、説明聞きました。今後、色んな対応が求められる日も来るかもしれない。今の内に検討しておきたい。


続きを読む

事業継続計画策定のポイントセミナーで、弊組合の取り組みが事例紹介されました

本日7/27の「事業継続計画策定のポイントセミナー」において、中小企業基盤整備機構北陸本部のアドバイザー:金瀬氏の講義の中で、組合型連携の事例として弊組合の取り組みが紹介されました。(セミナー資料P53・P54)
主催:富山市
   富山商工会議所
   中小企業基盤整備機構北陸支部
場所:富山商工会議所ビル
参加者:県内約60名(オンライン受講含)
https://webun.jp/item/7775997


続きを読む

県組合女性部会に出席 2021.06.23

6/23「県組合女性部会」に出席

令和2年度事業報告

令和3年度事業計画

各組合女性部活動の状況と課題について

各女性部もコロナの影響で活動自粛になってる所が大半ですが、引きこもって立ち止まってばかりはいられない。意見交換は大事。

一人では出来なくても、仲間や組合、業界全体で行政に要望出したり、行動する事が大事。等、様々な意見が出ました。

 女性の力強さを改めて感じてきました。


ハリタ金属(株)、DX導入事例発表             

画像はハリタ金属(株)HPより引用

弊組合内企業の「ハリタ金属(株)」、6/14に福岡町工場協会にて、DX導入事例紹介しました。
https://www.harita.co.jp/info/lecture/2021/06/18/7482/

ハリタ金属(株):https://www.harita.co.jp/


ZOOMセミナー開催 2021.03.24

組合会館2Fにて「Zoom研修」開催(富山中央会様支援事業による)
講師:吉田 誠 氏(㈱よしだまこと事務所:社長、ITコーディネーター)
内容:Zoomの基本操作と応用、 ホスト編
工業団地内にはホスト役も十分活用の企業も数社有れば、未体験の企業も有る為、基本操作と応用編を。研修会もほぼオンライン開催、商談や社内会議もオンラインのご時世、いつでも対応出来るようにしていたいものです。


続きを読む

組合会計税務研修会参加 2021.03.18

中央会主催、組合会計セミナー受講。
【テーマ】組合の会計・税務の留意点について
・組合の会計及び税務の留意点(会計編)
・適格請求書等保存方式への対応上の留意点(インボイス制度)
組合決算関係書類においては必要事項の書式にての記載が必須との事で、書式ダウンロード資料の添付有り。インボイス制度の留意点の社内徹底や適格請求書発行事業者としての申請準備等、早め対応が必要。R3.4.1~は総額表示(税込価格表示)が必要。
コロナの影響での、バーチャルオンリー型総会等の動きについての情報有。


中小企業のテレワークセミナー参加 2021.03.16

富山中央会主催:特別講習会受講。
【テーマ】「中小企業のテレワーク!知っておきたいICT環境、セキュリティ対策、クラウド活用の基本」
【講師】鈴木 達郎 氏(テレワーク最新技術動向研究部部会長)

コロナ禍でのテレワーク、テレワークで生じるリスク、リスクの対処方、セキュリティの新しい流れ、クラウドの活用、導入事例紹介等。
社内データの一元化やクラウド活用など日頃から社内体制を作って置かなければ、テレワークが必要になっても急には出来ない。BCP対策上もクラウドの活用は必須と思われる。零細企業でも取り入れているテレワークの事例と成果は、大変興味深かった。
テレワーク関連ツール一覧の別紙は、大変有難い資料だった。


続きを読む

第4回【BCP策定申請への打合せ会議】2021.03.01

BCP:連携事業継続力強化計画(組合員企業3社と事務局の連携)申請書策定打合会。本日は、申請書策定への総統括。
水害、地震、感染、その他(風・大雪等)の各災害における各社の影響、それに対しての対策、各社連携においての役割分担など話し合った。ライングループでお互いの安否確認・情報共有を迅速化し、各社の情報は外付けハードだけでなく、クラウド活用を検討。
今後は組合内企業全体にも波及していくように、毎月の経営者会議にて話題に出し、日々の注意が大切ということにもなった。又、人と人との繋がり、外部との繋がり、お互いへの信頼感を高めていく努力が必要と、災害対策だけに留まらず経営力強化への話題までにも広がりを見せた。申請書策定はあくまでスタート、今後の更なる対策対応や意識づけを進めていくことを約束。

三雄工業(株)(有)ヨツヤ鉄工所(株)道峰組合事務局


続きを読む

県女性部で【四季防災館】を視察 2021.02.25

2/25、県の女性部の皆さんと、施設見学、救急救命講習の見学に続き、消火活動・煙・地震の体験等をしてきました。
火事での煙体験では、二酸化炭素を吸わない様にハンカチ等で押さえながら床低くを壁伝いに進みましたが、真っ暗で目の前の行く先も段差も解からず、進行に時間もかかり不安も倍増。本当の火事だった場合はパニックになりそう。体感の重要性と、日頃から避難通路を確認する事の大事さを痛感。
地震体験では、過去の幾つもの大地震と同様震度での体験。バールに捕まってたので無事でしたが、いきなりこの震度が来たら立っていれない、動けない!。改めて地震の恐怖を実感でした。


続きを読む

事業継続力強化計画対策セミナー:オンライン受講 2021.02.22

中小機構主催のオンラインセミナー。 富山県中小企業診断協会様からのお薦めもあり、組合内から2社受講。
災害リスク・感染リスク等や、事業継続力強化計画について等の基礎講座に続き、各グループに分かれて計画策定の演習&各人の発表でした。大変厚い資料も届き驚きましたが、参考事例等も沢山掲載されており、有り難い資料でした。
又、他社様、異業種の状況も聞けて、参考になりました。


続きを読む

第3回【BCP策定申請への打合せ会議】2021.02.22

BCP:連携事業継続力強化計画(組合員企業3社と事務局の連携)での申請
今回は各社に見学に行き、現状の実態をお互いに見て、災害対策がなっている良い所は参考にし、問題点は指摘し課題点を話し合った。三雄工業(株)においての災害対策においての取り組みは、大変参考になった。

又、3Fへの避難経路も確認。各社、材料や仕掛り製品の置き方・機械の配置・配電盤の位置等も確認。その後、連携においての役割分担を決めたり、申請書類記載内容を詰めた。

三雄工業(株)は、災害対策もだいぶ進んでおり、機器類が水害に遭わない様に2M上に上げたり、機器類が地震などでも動かない様に固定したり、足元のケーブルやホースをなくすために三次元アームの機器を導入したり、排水ポンプの工夫もされていた。災害現場の復旧にも携わった経験等も活かされている様だった。

又、(株)道峰は、工場内のマスク着用の徹底と、休憩室での昼食時間対応にアクリル板を設置等、即日実行したスピード感が素晴らしかったです。災害対策への意識の向上・意欲を感じました。


続きを読む

経営セミナー受講 2020.12.08

富山中央会様主催の経営セミナー受講。
テーマ:「With コロナ時代の 経営戦略」
講 師: 腰高 康雄 氏(ジャイロ総合コンサルティング㈱専務取締役)

コロナを乗り切るために、生産性の向上と、事業戦略の再構築を
最悪の事も想定し、早めにBCP等のリスク対策も。チャレンジと創意工夫が大事。SNSによる口コミや紹介も大きな影響となる。強みを見つける。


インボイス対策セミナー受講 2020.11.26

富山中央会様主催の「インボイス対策セミナー」を、オンラインにて受講。講師:筏井 陽子 氏
テーマ:「中小企業・小規模事業者が注意すべき消費税インボイス制度への対策について」
免税事業者の場合は、利用されなくなる場合も生じる。適格請求書発行事業者となるには、登録申請も必要となり、請求書発行システムや会計システムの対応も検討必要。


11/13『同一労働同一賃金、就業規則に関する労務管理セミナー』受講

富山中央会様主催の「同一労働同一賃金、就業規則に関する労務管理セミナー」を受講。リアルとオンラインと同時開催。
「中小企業も間もなく施行!同一労働同一賃金~法改正で求められる非正規の処遇改善策~」と、「働き方改革等の近年の法改正に伴う中小企業のための就業規則の作成・見直しのポイント」をテーマに各講師よりお話ありました。
2020年4月〜施行の為、各社早急な見直しが大事になりますね。


県組合女性部に参加 2020.11.12

画像は中央会fbページより

【南砺市井波にて組合女性部・女性経営者等セミナーを開催】
組合女性部に、当組合内からも数名参加させて頂きました。
木彫刻の伝統工芸の町である井波地区で、職人に弟子入りできる宿をコンセプトとした宿泊施設「Bed and Craft」を経営する株式会社コラレアルチザンジャパン代表取締役の山川智嗣氏の講演のほか、宿泊施設の一つである「Bed and Craft KIN-NAKA」の視察を行いました。
付加価値が有れば高単価も十分に可能、不便な場所でもわざわざ敢えて来てもらえる事を目指す、職人さんや町全体が元気になる事を一番に考えている等、業種違えど刺激や参考になる事が多かったです✨。有難うございました。

新型コロナ対策セミナーに参加 2020.09.07

(写真は富山中央会様fbページより引用)

中央会様主催の組合女性部・女性経営者等セミナー「新型コロナウイルスの基礎知識と感染対策を学ぶ」に参加してきました。 講師:鏡森定信氏(富山大学名誉教授、富山産業保健総合支援センター所長) 感染リスクを減らす基本的な対策と、事業所で陽性者が出た場合の対応等をお聞きしました。

マスク・除菌消毒・換気・三蜜防止は理解しているつもりでも、FAX・コピー機、キャビネット、照明スイッチ、ドアノブや、食堂・ロッカールーム・トイレ等の共有スペースの消毒等の徹底がもっと必要だと感じました。万一感染者が出た時の、差別や不利益の禁止も各人に徹底しておきたいものです。


続きを読む

労働保険事務組合連合会研修会参加 2020.02.07

労働保険事務組合連合会の研修会に参加。サンフォルテ研修室にて
①富山県の労働災害発生状況について、
労保連労働災害保険の取組について、
労保連労働災害保険事業について、

④加入推進の進め方について、⑤演習


中小企業団地運営協議会研修会参加 2020.02.06

富山県中小企業団地運営協議会:研修会に参加。
テーマ:事業協同組合の動向と今後求められる取組み

講 師:山崎 淳 氏(福井県立大学経済学部准教授)
自前主義が限界になっており、中小企業の連携や組合の意義を考える必要がある。取り巻く環境も変化している中、情報は重要なキーワード。人材育成やビジョンの作成、連携の強化、組織体制の構築。先ずは「組合は組合員が自らの必要によって組織したもの」、組合のメリットは企業が努力したかどうかにかかっているという事を認識することの大事さを感じました。


軽減税率対策&働き方改革セミナー開催 2019.11.11

4月からは働き方改革、10月からは消費税軽減税率が開始、どちらも全ての企業に関係する問題ですが、まだまだよくわからいのが現状。富山中央会様の支援も受け、各先生に講師に来て頂きました。
軽減税率では、キャッシュレス還元で従業員へおやつを買った時の処理の仕方等、インボイス制度になった時の領収書の書き方、免税事業者の対応など。
働き方改革では、年次有給休暇の有効な取り方・管理簿等のルール、就業規則規定や労使協定のひな型、時間外労働の上限規制、待遇格差の是正の仕方等。短い時間内で、大変解かりやすく詳しくご説明頂きました。


続きを読む

組合会計税務研修会に参加 2019.03.18

3/18、組合会計税務研修会に参加(富山中央会様主催)
①組合会計及び税務の留意点
②消費税軽減税率制度について
※同じ8%の消費税であっても、9/30と10/1では、消費税率と地方消費税率が違ってくるので、注意が必要との事。


中小企業団地運営協議会:事務局代表者会議出席 2019.03.04

【講師】八尾 稔啓 氏(㈲エイ・エル・ピー:代表取締役)
【議題】「人生100年時代の働き方」
自分の気持ちの強さを知るには?、物事の根っこに迫る!、思い込みの切り替え方と増やし方、力の抜き方・集中の仕方など、日常で出来る事を参加者同士で実践。身体を使ったメンタルヘルスを体感しました。

 


続きを読む

高岡中金会通常総会・講演会参加 2019.02.26

高岡中金会の通常総会・講演会・懇親会に参加。
【演題】「意識が変れば会社が変る~競争社会を勝むく原理・原則」
【講師】稲林 章 氏(元マツダ(株)の取締役・元西川化成㈱の代表取締役)
講演会では、意識が変れば会社が変るを実践され、大幅赤字の出向先企業の銀行追加融資停止を1年で債務超過解消、3年で累損解消し、優良企業に再建された実践の様子を、詳しくお話頂けました。


続きを読む

中央会組合女性部:企業見学会に参加 2019.02.26

富山中央会の組合女性部の企業見学会。
女性が安心して働ける環境づくりに取り組んでらっしゃる「(株)プレステージ・インターナショナル」様へ見学。大手企業のクライアント様のコールセンター部門を多数引き受けておられ、入館は勿論のこと各部屋への入室も厳重なセキュリティ体制が組まれてました。
館内は、どこを見回しても素適なインテリアとお洒落な設備機器、どこからでも中庭が見える明るい空間。美味しい食事が低料金でカフェで食べれ、スポーツジムやマッサージルームまで無料で使用出来るという羨ましい限りの環境でした。広々とした託児所があり、館内を乳幼児がお散歩しているという微笑ましい光景も~。社員寮・研修施設等もあり、研修期間充実で安心。富山県内に、これだけ整備された企業が有る事が凄いです。
女性も長期にわたって安心して働けますね。


続きを読む

富山県中小企業団地運営協議会:事務局代表者会議出席 2018.12.19

12/19は、中小企業団地運営協議会:事務局代表者会議。
テーマ:「産業用ロボットの現状と今後の展望」
講 師:石田 勇一氏 (合同会社SI-ROBO 代表)
    元(株)不二越ロボット事業部開発部長、日本ロボット学会会員


労働保険事務組合の監査 2018.12.12

組合事務局は労働保険事務組合もしている為、富山労働局様より来訪有り、二年に一度の監査実施。組合員企業1社も同時に監査有り。各社の事務処理の確認、事務組合の処理確認等。
法改正により、65歳以上も雇用保険に入れる様になったりマイナンバーの施行もあり、確認事項も増え規約の訂正(総会決議後)も必要。
日頃の解かり辛らかった点も聞け、解決し良かったです。


中央会女性部にて『オーアイ工業(株)』様見学 2018.11.27

11/27、「富山県中小企業レディース連絡会」として、組合女性部より『オーアイ工業(株)』様の見学に行ってきました。

オーアイ工業(株)様は、ストッキング・タイツ・ナイロンソックス、サポーター等の製造販売等をされてる会社。敷地内にショップも有り。
社員の約7割が女性との事で、事業所内に保育料無料の託児所が有り、立ち仕事の体に負担が少ない様にと工場内は桜の木の床になっていたり、天井は湿気調節の為に木で組上がっていたり、随所に働きやすい環境が整っていました。機械も500台以上入っていますが、一つづつに人の手間がかかっている行程の多さに驚きでした。


続きを読む

消費税軽減税率制度の説明会に参加 2018.10.30

「消費税軽減税率制度の説明会」に参加。
場所:高岡市戸出商工会  日時:2018/10/30 14:00~
平成31年10月~の消費税の10%に引き上げにともない、「消費税軽減税率」も実施される。軽減税率制度の対象品目も煩雑の為、多数の参加者有り。業種に関わらず全ての事業者にも影響がある様だが、色んな詳細がまだまだ不明瞭で、今からしっかり対策が必要だと感じます。